2009年7月17日金曜日

75歳以上人口が1割を超える




●●● あんしんTopics●●●






75歳以上人口が1割を超える!


■■■ 総務省「平成2010月1日現在推計人口」から ■■■







わが国の人口ピラミッド(平成20年10月1日現在)


 総務省「平成20年10月1日現在推計人口」から 




女性の人口が減少に


 総務省がまとめた「平成20年10月1日現在推計人口」によると、わが国の総人口は1億2,769.2万人、前年から7.9万人減少しました。男女別にみると、男性は6,225.1万人で5.9万人減と4年連続の減少、女性は6,544.1万人で2万人減少となり、昭和25年以来、女性は初めて減少となりました。


都道府県別人口では、東京都が最も多く、全国人口の10.1%を占めました。次いで神奈川県、大阪府、愛知県、埼玉県となっており、上位5都府県の人口で、全国人口の35.4%を占めています。


元号別明治生まれの人口は21.6万人(総人口に占める割合0.2%)大正生まれ566.3万人(同4.4%)昭和生まれ9,883.3万人(同77.4%)平成生まれは2,298人(同18.0%)でした


年齢3区分別にみると年少人口(0~14歳)は1,717.6万人で前年に比べ11.6万人の減少生産年齢人口(15~64歳)は8,230万人で71.5万人の減少となっているのに対し老年人口(65歳以上)は2,821.6万人で75.3万人の増加となっておそのうち75歳以上人口は1,321.8万人で51.5万人の増加となっています


総人口に占める割合年少人口が13.5%で前年と横ばい生産年齢人口が64.5で前年に比べ0.5ポイント低下老年人口が22.1で前年に比べ0.6ポイント上昇しています


総人口に占める割合の推移をみると年少人口は昭和50年(24.3%)以降一貫して低下を続け平成20年は前年と横ばいで過去最低となっています。生産年齢人口は昭和57年(67.5%)以降上昇を続けていましたが平成4年(69.8%)をピークに低下しています。一方老年人口は昭和25年(4.9%)以降上昇が続いており平成20(22.1%)は過去最高でした。なお75歳以上人口は昭和25年の1.3%から平成3年に5.0%となり、平成20年は10.4%と総人口の1割を超えました


高齢化は着実に進んでおり、医療や年金など公的制度にも大きな影響を与えています。


自助努力による準備が本当に必要な時代になってています。


的・目標額の設定が大切


募資'09-KF04-SZ031



東京海上日動あんしん生命保険株式会社


お問い合わせ先


新日本保険新聞社よりデータ提供

2009年7月16日木曜日

koureisya



 


●●● あんしんTopics ●●●



 



「林住期」を楽しむために


■■■  経済的な準備計画的に、早めに、着実に ■■■



 


 




「林住期(りんじゅうき)」という言葉をお聞きになったことがありますか。音だけを聴くと、「臨終期」と聞き違え、最期のときをどう迎えるのか、などと思ってしまいますが、そうではありません。五木寛之氏の著書『林住期(りんじゅうき)』でこの言葉を知った方もおられるかもしれませんが、元々は古いインドの思想で、人の一生を4期に分けて考える、四住期(しじゅうき)の中のひとつで人生の生きる糧を学ぶ学生期(がくしょうき)、家庭を持ち家族を養う家住期(かじゅうき)、そして、家を出て森に住み教えを学ぶ林住期(りんじゅうき)、さらに聖地を巡礼して歩く遊行期(ゆぎょうき)の4つです。


人生100として各期25年。50~75歳がこの「林住期(りんじゅうき)」にあたるでしょうか現代では森に住むということではなく、子育てを終え、家族のためではなくのために生き生きと過ごす期といえます


しかし、充実した「林住期」を過ごすには、経済的な準備も必要です


 


高齢無職世帯の家計


総務省のまとめた「家計調査報告(家計収支編)平成20年平均速報結果の概況」でみると、高齢無職世帯(世帯主が60歳以上の無職世帯)月平均の実収入は184,977円で、前年に比べ実質2.3%の減少となりました。その内訳をみると、約9割を占める公的年金などの社会保障給付は160,621円で、前年に比べ実質1.8%の減少となっています。また、可処分所得(実収入から税金、社会保険料などの非消費支出を差し引いたで、いわゆる手取り収入のこと)は160,186円で、実質2.4%の減少となりました。


 


不足分は金融資産の取崩しで


高齢無職世帯の消費支出は月平均210,378円で、前年に比べ実質0.4%の減少でした。その内訳をみると、住居、食料、家具・家事用品などが実質減少となった一方、教養娯楽交通・通信及び光熱・水道が実質増加となりました。


消費支出の費目別構成比をみると、交通・通信、光熱・水道などの割合が上昇し、住居、食料などの割合が低下しています。総世帯と比べると、交際費などの「その他の消費支出」、保健医療、光熱・水道、食料などの割合が高くなってます。


なお、エンゲル係数(消費支出に占める食料の割合)24.3%と、前年に比べ0.2ポイント低下ました


消費支出に対する可処分所得の不足月平均50,191で、前年に比べ3,650円増加しました。可処分所得の不足分は金融資産の取り崩しなどで賄われています。


 


高齢無職世帯の家計収支(総世帯)月平均 -平成20年-
 


 


(総務省「家計調査報告(家計収支編)平成20年平均速報結果の概況」より




新日本保険新聞社よりデータ提供


募資09-KF04-SZ030


東京海上日動あんしん生命保険株式会社


お問い合わせ先 セキュリティワン


的・目標額の設定が大切



フォロワー