2009年10月30日金曜日

高齢者の人口、割合とも過去最高



高齢者人口割合とも過去最高


■■■ 女性では初めて25%を超えた高齢者の割合 ■■■



 


 


 




 


高齢者の人口と割合


総務省統計局では、「敬老の日」(9月21日)にちなんで、統計からみた我が国の高齢者のすがたについて取りまとめています。


それによると、65歳以上の高齢者人口(平成21年9月15日現在推計)は2,898万人で、総人口に占める割合は22.7%となっています。前年(2,818万人、22.1%)と比べると、80万人、0.6ポイント増と、人口、割合ともに過去最高となっています。


これを年齢階級別にみると、70歳以上人口は2,060万人(総人口の16.1%)で、前年と比べ44万人、0.3ポイント増、75歳以上人口は1,370万人(同10.7%)で、前年と比べ50万人、0.4ポイント増、80歳以上人口は789万人(同6.2%)で、前年と比べ39万人、0.3ポイント増となっています。


 


高齢者の割合


高齢者人口の割合は昭和25年には4.9%となっていましたが、27年には5.0%と、総人口の20人に1人が高齢者となり、60年には10.3%と 10人に1人となりました。その後も上昇を続け、平成17年には20.2%と5人に1人となり、平成21年はさらに上昇して22.7%となりました。


男女別にみると、男性の高齢者は男性人口の19.9%と、5人に1人が高齢者となりました。女性の高齢者は女性人口の25.4%と、初めて25%を超え、4人に1人が高齢者となりました。


なお、高齢者人口の割合が5ポイント上昇するのに要した年数をみると、5%から10%に上昇するには33年かかりましたが、10%から15%には11年、15%から20%には9年と短くなっています。


 


高齢者の人口


国立社会保障・人口問題研究所の「日本の将来推計人口」(平成18年12月推計)よると、高齢者人口は、「団塊の世代」(昭和22~24年に生まれた者)が65歳に到達する平成24(2012)年には3,000万人を超え、平成30(2018)年には3,500万人に達し、その後も増加を続け、平成54(2042)年に3,863万人でピークを迎え、減少に転じるとされています。平成67(2055)年には高齢化率は40.5%に達して、国民の2.5人に1人が65歳以上の高齢者となる「超高齢社会」となます。


高齢化の進展は、直接大きな影響を受ける健康保険・公的年金などの社会保障制度はもちろん、社会の仕組みそのものを変えていきます。「自らの老後は自らの力で築く」という意識がますます必要なってきています


新日本保険新聞社よりデータ提供


〈資料〉国勢調査」および「推計人口」



  1. 平成20年および21年は9月15日現在、その他の年は10月1日現在。
  2. 昭和46年までは沖縄県は含まない。

総務省統計局統計からみた我が国の高齢者」


男女別高齢者人口割合の推移




的・目標額の設定が大切



2009年10月 募資'09-KF04-SZ042


東京海上日動あんしん生命保険株式会社


お問い合わせ先


〒522-0002 滋賀県彦根市松原1丁目11-12


有限会社セキュリティワン  TEL 0120-717-008  FAX  0120-246-001


0 件のコメント:

コメントを投稿

フォロワー